2007年2月12日月曜日

民俗学の実践

「宮本常一を語る会」会員 呑田潤也
甘くない民俗調査

民俗学を知って、今年で6年になります。大学一年のとき、「民俗学概論」という講義があリ「民俗学とはなにか?」「民俗にはどういったものがあるのか?」など民俗学に関する基礎的な事を教えられました。この講義を受講して「これは楽しそうだ。もっと知リたい。」と思ったのが民俗と出会ったきっかけでした。そして大学2年のとき誘われるままに民俗学研究室に入リました。
それから今まで少ないながらもいくつかの民俗調査を行ってきました。ここではこれまで行ってきた調査のことを書いていこうと思っています。拙文ですがどうぞおつき合いの程をお願い致します。

民俗学の実践

僕が調査を初めてしたのは大学2年の夏、7月下旬頃でした。この時は民俗ではなく別の研究室の調査に参加しました。初めてだった事もあり、少しの不安はありましたが「調査って一体どんな事をするんだろうか。」と興味津々、喜び勇んで調査地へ向かいました。僕の頭の中では、地域の人達と楽しそうに話をし調査をしている光景がありありと浮かんでいました。
しかし現実というのは、全く異なるもので結果は散々なものでした。というのも調査の期間は丁度、農繁期まっただ中であったため農家の方と話すことなどできなかったのです。また家を訪ねても留守のところが多く、たとえ人がおられたところでも訪問販売員と間違えられ、家の人が出てこなかったり、ようやく出てこられたかと思うとお不動さんの様な形相で睨まれ、「話す事は何も無い!」と言われたりもしました。なぜこんなにも上手い具合にいかないのかと、いろいろ考えましたが、納得する答えは浮かはず、結局この調査で僕ができたことといえば数枚の田んぼの水の流れを調べることぐらいでした。調査直前に頭の中で描いていた「地域の人達と楽しそうに話をする」という理想は、夢のまた夢でおわり、しよつばなから「調査はそんなに甘くないぞ!!」ということをみっちりと教えられる結果となってしまいました。
(次号に続く)

宮本常一を語る会

0 件のコメント: