2007年7月21日土曜日

「日本人の住まい」宮本常一著 中国新聞ニュース

 ある新聞の朝刊に私たちが今年五月に開いた「宮本常一生誕百年福岡フォーラム」に触れたコラム記事が出るという連絡があり、コンビニエンスストアヘ車を走らせた。四月のことである。
その記事の冒頭に本書「日本人の住まい」が刊行された、とあった。民俗学者宮本常一の未発表原稿の刊行らしい。早速、出版社に連絡し、十日後、送られてきた新刊本を速読しながら思わずこおどりした。私自身、数年間ひそかにあたためていたテーマについての記述を目のあたりにしたからである。それはまた、間近に迫ったフォーラムにとっても核心を突くものでもあった。
「食育」という言葉は広まってきたが、私は近年、「住育」という造語を提唱している。「住まいのあり方がそこに暮らす人のあり方を形成する」という意味である。
日本人の暮らしを知り尽くしていた宮本が「住まい」をどのようにとらえ、思索していたのか。時期といい表現といい、私にとっても的を射た著作。中でも「消えゆく縁側」や「戦後社会と団地」などの文章には、宮本が終生、自問自答してきた「日本の近代化の光と影」についての問題提起が色濃くみられる。
多くの国民が繁栄を謳歌し、近代化の道を駆けあがることを是とした高度成長時代。その時代にあって、宮本は「気候風土や環境と調和する住まいや暮らし」について明確なメッセージを残していた。
武蔵野美術大学名誉教授田村善次郎氏の「あとがき」によると、第一部は昭和四十三(一九六八)年に共同通信社の依頼で一日か二日で書き上げ、未発表の第二部は第一部の執筆前後に着手したのでは、という。
前年の昭和四十二年三月から九月まで宮本は再発した結核の療養を余儀なくされている。入院初日、完治かなわない病と切り結びながら、還暦を迎えようとする感慨の中、自らの余命を十年と想定。仕事のまとめをしなくてはならない旨の長い日記をつづっている。
極めて短期間のうちに著された「日本人の住まい」論。それはなぜだったのか。その意味もあらためて考えてみたい。

長岡秀世・宮本常一を語る会代表世話人
「日本人の住まい」宮本常一著 中国新聞ニュース

私の稀覯本ノート「忘れられた日本人」宮本常一著 (自分史図書館 館長 椎窓猛)

去る5月27日、アクロス福岡で開催の「宮本常一生誕100年フォーラム」に、発起人の長岡秀世氏の案内をいただき参加した。改めて感銘したのは、民俗学者宮本常一に関心を寄せる人々がこれほどいられたのかということであった。4000日、16万キロ、日本の農山漁村、そして島々をめぐり、「旅する巨人」といわれた宮本常一を学ぶことによって今日の日本の状況を見なおそうという良識にほかならないと思われる。
私がこの宮本常一の著書に親しむようになったのも、へき地、山間地に居をかまえていることが大きな要因である。「村の寄りあい」についての宮本常一の記録を読みすすめていると、いちいち首肯されてくる。
「暗夜、胸に手をおいて」考えなされ、足もとを見て物をいいなされと説く村の老人、お堂で集まっての話題、村の文化伝承、子どもの躾、食、住にかかわることなど再考を促す糸口を無数に提供されている。
こうした糸口を発起した長岡さんに私は深く脱帽している。

自分史図書館 館長 椎窓猛

民俗学者・宮本常一:生誕100年福岡フォーラムに200人/毎日新聞ニュース

民俗学者・宮本常一:生誕100年福岡フォーラムに200人/毎日新聞

◇歩いた見つめた16万キロ

日本中を自分の足で歩いて調査した民俗学者、宮本常一(1907~81年)の「生誕100年福岡フォーラム」が27日、中央区のアクロス福岡で開かれ、約200人が集まり、宮本の膨大な業績の数々を振り返った。
宮本は山口県周防大島町の出身。地球4周分に当たる16万キロを歩き、失われていく日本各地の生活史、農業史などを調べた。フォーラムは、二丈町の「宮本常一を語る会」が主催し、周防大島町の「宮本常一先生の本を読む会」などが後援し、開催した。
宮本の生い立ち、業績を紹介するビデオ上映の後、お茶の水女子大の原ひろ子名誉教授が基調講演。「作家の司馬遼太郎さんが宮本さんと対談しているが、宮本さんの訃報(ふほう)を聞いて『日本の人を山河を、この人ほど確かな目で見た人は少ない』と言っていた」と語り、業績をしのんだ。
続いて、パネル討論が開かれ、福岡大の武野要子教授、周防大島町の新山玄雄町議会議長、宮本常一を語る会の長岡秀世代表世話人らが、宮本の業績を語り合った。
【山本泰久】毎日新聞ニュース

「宮本常一生誕100年福岡フォーラム」では

「宮本常一生誕100年福岡フォーラム」では
東京、栃木、大阪、名古屋、鹿児島など14都道府県から200人の参加をいただき、感謝申し上げます。

福岡フォーラム主催者
宮本常一を語る会 代表世話人 長岡秀世