ある新聞の朝刊に私たちが今年五月に開いた「宮本常一生誕百年福岡フォーラム」に触れたコラム記事が出るという連絡があり、コンビニエンスストアヘ車を走らせた。四月のことである。
その記事の冒頭に本書「日本人の住まい」が刊行された、とあった。民俗学者宮本常一の未発表原稿の刊行らしい。早速、出版社に連絡し、十日後、送られてきた新刊本を速読しながら思わずこおどりした。私自身、数年間ひそかにあたためていたテーマについての記述を目のあたりにしたからである。それはまた、間近に迫ったフォーラムにとっても核心を突くものでもあった。
「食育」という言葉は広まってきたが、私は近年、「住育」という造語を提唱している。「住まいのあり方がそこに暮らす人のあり方を形成する」という意味である。
日本人の暮らしを知り尽くしていた宮本が「住まい」をどのようにとらえ、思索していたのか。時期といい表現といい、私にとっても的を射た著作。中でも「消えゆく縁側」や「戦後社会と団地」などの文章には、宮本が終生、自問自答してきた「日本の近代化の光と影」についての問題提起が色濃くみられる。
多くの国民が繁栄を謳歌し、近代化の道を駆けあがることを是とした高度成長時代。その時代にあって、宮本は「気候風土や環境と調和する住まいや暮らし」について明確なメッセージを残していた。
武蔵野美術大学名誉教授田村善次郎氏の「あとがき」によると、第一部は昭和四十三(一九六八)年に共同通信社の依頼で一日か二日で書き上げ、未発表の第二部は第一部の執筆前後に着手したのでは、という。
前年の昭和四十二年三月から九月まで宮本は再発した結核の療養を余儀なくされている。入院初日、完治かなわない病と切り結びながら、還暦を迎えようとする感慨の中、自らの余命を十年と想定。仕事のまとめをしなくてはならない旨の長い日記をつづっている。
極めて短期間のうちに著された「日本人の住まい」論。それはなぜだったのか。その意味もあらためて考えてみたい。
長岡秀世・宮本常一を語る会代表世話人
「日本人の住まい」宮本常一著 中国新聞ニュース
2007年7月21日土曜日
私の稀覯本ノート「忘れられた日本人」宮本常一著 (自分史図書館 館長 椎窓猛)
去る5月27日、アクロス福岡で開催の「宮本常一生誕100年フォーラム」に、発起人の長岡秀世氏の案内をいただき参加した。改めて感銘したのは、民俗学者宮本常一に関心を寄せる人々がこれほどいられたのかということであった。4000日、16万キロ、日本の農山漁村、そして島々をめぐり、「旅する巨人」といわれた宮本常一を学ぶことによって今日の日本の状況を見なおそうという良識にほかならないと思われる。
私がこの宮本常一の著書に親しむようになったのも、へき地、山間地に居をかまえていることが大きな要因である。「村の寄りあい」についての宮本常一の記録を読みすすめていると、いちいち首肯されてくる。
「暗夜、胸に手をおいて」考えなされ、足もとを見て物をいいなされと説く村の老人、お堂で集まっての話題、村の文化伝承、子どもの躾、食、住にかかわることなど再考を促す糸口を無数に提供されている。
こうした糸口を発起した長岡さんに私は深く脱帽している。
自分史図書館 館長 椎窓猛
私がこの宮本常一の著書に親しむようになったのも、へき地、山間地に居をかまえていることが大きな要因である。「村の寄りあい」についての宮本常一の記録を読みすすめていると、いちいち首肯されてくる。
「暗夜、胸に手をおいて」考えなされ、足もとを見て物をいいなされと説く村の老人、お堂で集まっての話題、村の文化伝承、子どもの躾、食、住にかかわることなど再考を促す糸口を無数に提供されている。
こうした糸口を発起した長岡さんに私は深く脱帽している。
自分史図書館 館長 椎窓猛
民俗学者・宮本常一:生誕100年福岡フォーラムに200人/毎日新聞ニュース
民俗学者・宮本常一:生誕100年福岡フォーラムに200人/毎日新聞
◇歩いた見つめた16万キロ
日本中を自分の足で歩いて調査した民俗学者、宮本常一(1907~81年)の「生誕100年福岡フォーラム」が27日、中央区のアクロス福岡で開かれ、約200人が集まり、宮本の膨大な業績の数々を振り返った。
宮本は山口県周防大島町の出身。地球4周分に当たる16万キロを歩き、失われていく日本各地の生活史、農業史などを調べた。フォーラムは、二丈町の「宮本常一を語る会」が主催し、周防大島町の「宮本常一先生の本を読む会」などが後援し、開催した。
宮本の生い立ち、業績を紹介するビデオ上映の後、お茶の水女子大の原ひろ子名誉教授が基調講演。「作家の司馬遼太郎さんが宮本さんと対談しているが、宮本さんの訃報(ふほう)を聞いて『日本の人を山河を、この人ほど確かな目で見た人は少ない』と言っていた」と語り、業績をしのんだ。
続いて、パネル討論が開かれ、福岡大の武野要子教授、周防大島町の新山玄雄町議会議長、宮本常一を語る会の長岡秀世代表世話人らが、宮本の業績を語り合った。
【山本泰久】毎日新聞ニュース
◇歩いた見つめた16万キロ
日本中を自分の足で歩いて調査した民俗学者、宮本常一(1907~81年)の「生誕100年福岡フォーラム」が27日、中央区のアクロス福岡で開かれ、約200人が集まり、宮本の膨大な業績の数々を振り返った。
宮本は山口県周防大島町の出身。地球4周分に当たる16万キロを歩き、失われていく日本各地の生活史、農業史などを調べた。フォーラムは、二丈町の「宮本常一を語る会」が主催し、周防大島町の「宮本常一先生の本を読む会」などが後援し、開催した。
宮本の生い立ち、業績を紹介するビデオ上映の後、お茶の水女子大の原ひろ子名誉教授が基調講演。「作家の司馬遼太郎さんが宮本さんと対談しているが、宮本さんの訃報(ふほう)を聞いて『日本の人を山河を、この人ほど確かな目で見た人は少ない』と言っていた」と語り、業績をしのんだ。
続いて、パネル討論が開かれ、福岡大の武野要子教授、周防大島町の新山玄雄町議会議長、宮本常一を語る会の長岡秀世代表世話人らが、宮本の業績を語り合った。
【山本泰久】毎日新聞ニュース
2007年7月20日金曜日
2007年5月28日月曜日
宮本常一 生誕100年 福岡フォーラム






宮本常一 生誕100年 福岡フォーラム
主催者 宮本常一を語る会 代表世話人
長岡秀世

基調講演"家郷の訓"と私
原ひろ子 氏
城西国際大学客員教授 お茶の水女子大学名誉教授

照井善明 氏
日本民家再生リサイクル協会理事 一級建築士

藤井吉朗 氏
畑と食卓を結ぶネットワーク

佐田尾信作 氏
中国新聞記者

新山玄雄 氏
泊清寺住職 山口県周防大島町議会議長郷土大学役員

鈴木勇次 氏
長崎ウエスレヤン大学教授

武野要子 氏
福岡大学名誉教授

瀬崎正人
離島里山虹彩クレヨン画作品

鈴木幸雄
茅葺き民家油彩作品

宮本純子
宮本常一 名言 至言 書画 作品

書画 作品 語録¥1800
をご注文の方はこちらのページより
宮本常一 語録を購入にチェックを付け
お届け先などをご入力下さい。
全国送料無料。お振込み用紙を同封いたします。
2007年4月20日金曜日
『 宮本常一 名言 至言 語録 』出版中

思索する旅人『 宮本常一 名言 至言 語録 』
生誕100年の日めくり書画集
73 年の生涯をかけ日本列島の隅々まで歩き通し、
日本の原風景と人々の営みを探り続け、
時代と格闘した思索する民俗学者、
また卓越した教育者にして地域振興指導者
でもあった宮本常一( 山口県周防大島出身、1907 ~ 1981)
の名言、至言31 つを独自の視点でとり上げ、
雅味ある宮本純子さんの書画と解説で制作。
写真提供 ─ 周防大島文化交流センター
協力 ─ 「 宮本常一先生の本を読む会」( 山口)
「宮本常一・あるく みる きくの会」( 広島)
「民俗学者 宮本常一の足跡を巡る会」( 対馬)
A4判、全34 ページ カラー印刷、掛け金付
定価1800 円、全国送料無料 お振込み用紙を同封いたします
お申し込みはこちら 宮本常一を語る会へのお問い合わせページ
2007年2月14日水曜日
周防大島での宮本常一フォーラム
宮本常一の学問を地域再生に生かす方策を話し合ったフォーラム2007.1.30
2007年は、宮本常一先生の生誕100年の記念の年となります。
日本と日本人、そしてこの郷土を、宮本先生ほど確かなまなざしでとらえた人はいません。
今、私たちが宮本先生から学ぶべきことは多くあります。
この記念すべき年に「生誕100年記念事業実行委員会」を立ち上げ、
種々の記念事業に取り組んでまいります。
そのスタートに、「宮本常一に学ぶ」として記念フォーラムを開催することになりました。

写真左から・新山玄雄・小松正之・鈴木勇次・長岡秀世・柳居俊学

今年、生誕百年を迎えた、周防大島町出身の民俗学者 宮本常一(1907~81年)の足跡から地域づくりを考えるフォーラムが、命日の三十日、同町平野の東和総合センターであり、町民ら二百五十人が参加した。
同町や町民らでつくる生誕百年記念事業実行委員会の企画の第一弾。
日本離島センターで、宮本常一に教えを受けた長崎ウエスレヤン大学の鈴木勇次 教授(63)ら、ゆかりの四人がパネリストを務めた。
宮本の調査を基に、捕鯨文化を研究する水産総合研究センター(東京)の小松正之理事(53)は「宮本常一は文化、法律、環境保護など広い視野で、地域の発展を指導した」と評価。福岡県の「宮本常一を語る会」の長岡秀世 代表世話人(57)は「宮本常一の教えは、現代の古里再生に通用する」と、語録集の出版活動を報告した。
鈴木勇次教授は「宮本常一に学び、住民一人一人が目標を待ち、主体的に行動する輪を広げよう」と提言した。
中国新聞の記事より(久保木要)
■パネリスト
・小松正之氏 (独立行政法人水産総合研究センター理事・東京都)
国際捕鯨委員会日本代表として、国連食料農業機関など多数の国際会議に出席、議長も務める。宮本常一の著作と出会い「くじらと宮本常一」執筆中
・鈴木勇次氏 (長崎ウエスレヤン大学地域づくり学科教授・長崎県諫早市)
日本離島センターで離島青年会議、離島婦人会議の企画や諸調査など離島振興に尽力。広報誌「しま」などを編集。センター在職中に宮本常一の指導を仰ぐ。
・長岡秀世氏 (宮本常一を語る会代表世話人・福岡県二丈町)
警察学校教官などを経て、再生古民家での「ギャラリー樹庵」のオーナー。民家フォーラムなど各種イベントを手がける。2006年「宮本常一を語る会」結成
・柳居俊学氏(生誕100年記念事業実行委員会顧問・島づくり実行委員会会長)
郷土大学設立当初から役員を務める。東和町長として「宮本常一記念事業策定審議会」を立ち上げ、町づくりに取り組む。山口県議会議員。
・コーディネーター 新山玄雄氏(周防大島郷土大学理事)
立命館大、佛教大卒業後、山口県東和町沖家室島に帰郷して浄土宗泊清寺を継ぎ、現在は住職で総本山知恩院布教師。83年から町議6期目。沖家室大橋架橋運動を通じて宮本常一の薫陶を受け、同町宮本常一記念事業策定審議会の推進部会長も務める。
■主催:宮本常一生誕100年記念事業実行委員会
周防大島の島づくり実行委員会
NPO法人周防大島郷土大学 (文化交流センター内 0820-78-2514)
後援:周防大島町・周防大島町教育委員会

宮本常一を語る会
2007年は、宮本常一先生の生誕100年の記念の年となります。
日本と日本人、そしてこの郷土を、宮本先生ほど確かなまなざしでとらえた人はいません。
今、私たちが宮本先生から学ぶべきことは多くあります。
この記念すべき年に「生誕100年記念事業実行委員会」を立ち上げ、
種々の記念事業に取り組んでまいります。
そのスタートに、「宮本常一に学ぶ」として記念フォーラムを開催することになりました。

写真左から・新山玄雄・小松正之・鈴木勇次・長岡秀世・柳居俊学

今年、生誕百年を迎えた、周防大島町出身の民俗学者 宮本常一(1907~81年)の足跡から地域づくりを考えるフォーラムが、命日の三十日、同町平野の東和総合センターであり、町民ら二百五十人が参加した。
同町や町民らでつくる生誕百年記念事業実行委員会の企画の第一弾。
日本離島センターで、宮本常一に教えを受けた長崎ウエスレヤン大学の鈴木勇次 教授(63)ら、ゆかりの四人がパネリストを務めた。
宮本の調査を基に、捕鯨文化を研究する水産総合研究センター(東京)の小松正之理事(53)は「宮本常一は文化、法律、環境保護など広い視野で、地域の発展を指導した」と評価。福岡県の「宮本常一を語る会」の長岡秀世 代表世話人(57)は「宮本常一の教えは、現代の古里再生に通用する」と、語録集の出版活動を報告した。
鈴木勇次教授は「宮本常一に学び、住民一人一人が目標を待ち、主体的に行動する輪を広げよう」と提言した。
中国新聞の記事より(久保木要)
■パネリスト
・小松正之氏 (独立行政法人水産総合研究センター理事・東京都)
国際捕鯨委員会日本代表として、国連食料農業機関など多数の国際会議に出席、議長も務める。宮本常一の著作と出会い「くじらと宮本常一」執筆中
・鈴木勇次氏 (長崎ウエスレヤン大学地域づくり学科教授・長崎県諫早市)
日本離島センターで離島青年会議、離島婦人会議の企画や諸調査など離島振興に尽力。広報誌「しま」などを編集。センター在職中に宮本常一の指導を仰ぐ。
・長岡秀世氏 (宮本常一を語る会代表世話人・福岡県二丈町)
警察学校教官などを経て、再生古民家での「ギャラリー樹庵」のオーナー。民家フォーラムなど各種イベントを手がける。2006年「宮本常一を語る会」結成
・柳居俊学氏(生誕100年記念事業実行委員会顧問・島づくり実行委員会会長)
郷土大学設立当初から役員を務める。東和町長として「宮本常一記念事業策定審議会」を立ち上げ、町づくりに取り組む。山口県議会議員。
・コーディネーター 新山玄雄氏(周防大島郷土大学理事)
立命館大、佛教大卒業後、山口県東和町沖家室島に帰郷して浄土宗泊清寺を継ぎ、現在は住職で総本山知恩院布教師。83年から町議6期目。沖家室大橋架橋運動を通じて宮本常一の薫陶を受け、同町宮本常一記念事業策定審議会の推進部会長も務める。
■主催:宮本常一生誕100年記念事業実行委員会
周防大島の島づくり実行委員会
NPO法人周防大島郷土大学 (文化交流センター内 0820-78-2514)
後援:周防大島町・周防大島町教育委員会

宮本常一を語る会
2007年2月13日火曜日
アクロス福岡「宮本常一フォーラム」予告
2007年5月27日(日)13:00~17:00
福岡市中央区天神1丁目
「アクロス福岡」円形ホールを会場に
「宮本常一生誕100年福岡フォーラム」を開催します。
主催は「宮本常一を語る会」。~旅する巨人の「地育」「住育」「食育」メッセージ~と題して
・基調講演
・パネルディスカッション
をメインに、ビデオ上映の他、
周防大島、対馬の宮本常一関連のパネルなどの展示も予定されています。
この他、制作が進んでいます宮本純子さんの「宮本常一 名言 至語 語録」の書画(原画)、
島や里山を描いている瀬崎正人さんの虹彩クレヨン画、鈴木幸雄さんの日本各地の茅葺き民家油彩作品なども同時展示、宮本ワールドが楽しみな企画。会では、「わが国は、かつてない閉塞感に満ちた時代にあり、人の問題が根本にあります。民俗学以外の幅広い分野にも向い続けた「巨人」の深々としたメッセージは、今日もっと注目されてよいものであり、行政、教育、主婦層などの他、「食育」や住まいのあリ方に関心のある方々にも参加して欲しい」と呼びかけています。
(参加費2,000円)
宮本常一を語る会
福岡市中央区天神1丁目
「アクロス福岡」円形ホールを会場に
「宮本常一生誕100年福岡フォーラム」を開催します。
主催は「宮本常一を語る会」。~旅する巨人の「地育」「住育」「食育」メッセージ~と題して
・基調講演
・パネルディスカッション
をメインに、ビデオ上映の他、
周防大島、対馬の宮本常一関連のパネルなどの展示も予定されています。
この他、制作が進んでいます宮本純子さんの「宮本常一 名言 至語 語録」の書画(原画)、
島や里山を描いている瀬崎正人さんの虹彩クレヨン画、鈴木幸雄さんの日本各地の茅葺き民家油彩作品なども同時展示、宮本ワールドが楽しみな企画。会では、「わが国は、かつてない閉塞感に満ちた時代にあり、人の問題が根本にあります。民俗学以外の幅広い分野にも向い続けた「巨人」の深々としたメッセージは、今日もっと注目されてよいものであり、行政、教育、主婦層などの他、「食育」や住まいのあリ方に関心のある方々にも参加して欲しい」と呼びかけています。
(参加費2,000円)
宮本常一を語る会
宮本常一語録出版間近

「宮本常一を語る会」が、宮本常一生誕100年を記念して企画、各地の関係団体などに図って制作中の
「宮本常一 名言 至言 語録」~生誕100年の日めくリ書画集~
の出版作業が進んでいます。
A4版、宮本純子さんの書画31枚(解説つき)の他、
父の10ヵ条など魅力あふれる全34頁掛け金つき。
一冊1,800円
宮本常一を語る会
宮本常一に関する各地の行事
【周防大島】2007年1月30日(火)午後
「郷土大学」
その後「水仙忌」8月1日生誕100年記念行事(坂本長利一人芝居などを予定)
【東京都府中】2007年1月17日
永六輔、講演など。4/28~7/1 宮本常一特別展。(郷土の森博物館)
【広島】2006年10月18日
広島市内で「民俗学者宮本常一・あるく みる きく の会」が旗上げ。30人参加。
【対馬】2006年12月3日
第5回目の巡る集い・「伝統文化とまちじゆうミュージアム」編終了。
「民俗学者宮本常一の足跡を巡る会」主催。
* 報道
●共同通信が新年正月特集で全国の宮本常一関係特集を配信。
●中国新聞が正月(1月1日)宮本常一生誕100年特集記事で各地の動きを報道。
宮本常一を語る会
「郷土大学」
その後「水仙忌」8月1日生誕100年記念行事(坂本長利一人芝居などを予定)
【東京都府中】2007年1月17日
永六輔、講演など。4/28~7/1 宮本常一特別展。(郷土の森博物館)
【広島】2006年10月18日
広島市内で「民俗学者宮本常一・あるく みる きく の会」が旗上げ。30人参加。
【対馬】2006年12月3日
第5回目の巡る集い・「伝統文化とまちじゆうミュージアム」編終了。
「民俗学者宮本常一の足跡を巡る会」主催。
* 報道
●共同通信が新年正月特集で全国の宮本常一関係特集を配信。
●中国新聞が正月(1月1日)宮本常一生誕100年特集記事で各地の動きを報道。
宮本常一を語る会
「宮本常一を語る会」活動の軌跡
【宮本常一を語る会 第2回会合】2006年6月17日(土)10:00~17:00
置き屋根の蔵に16人が参加。KJ法による会の方向性確認作業を行った。
「手弁当の会運営」「現場主義」「若い人の参加よびかけ」「広報活動の展開」などを集約。
(写真下)

【宮本常一を語る会 第3回会合】2006年8月5日(土)
山口県周防大島町泊清寺での開島400年行事の一つ、作家、立松和平さんの「我が心の旅」講演に九州から会員6人が参加。自給自足、増産地酒のかつての豊山漁村の営みや法隆寺での体験修業に知床の生活など味わいある語り口を堪能。
修復・再生古民家「柳原家」での立松和平さんを囲む会は夜更けまで。
(写真下)

【宮本常一を語る会 第4回会合】2006年10月28日(土)
ギャラリー樹庵の蔵いろりを囲んで7人。書評につづいて語録候補約80を選出。意見が交わされました。
宮本常一を語る会
置き屋根の蔵に16人が参加。KJ法による会の方向性確認作業を行った。
「手弁当の会運営」「現場主義」「若い人の参加よびかけ」「広報活動の展開」などを集約。
(写真下)

【宮本常一を語る会 第3回会合】2006年8月5日(土)
山口県周防大島町泊清寺での開島400年行事の一つ、作家、立松和平さんの「我が心の旅」講演に九州から会員6人が参加。自給自足、増産地酒のかつての豊山漁村の営みや法隆寺での体験修業に知床の生活など味わいある語り口を堪能。
修復・再生古民家「柳原家」での立松和平さんを囲む会は夜更けまで。
(写真下)

【宮本常一を語る会 第4回会合】2006年10月28日(土)
ギャラリー樹庵の蔵いろりを囲んで7人。書評につづいて語録候補約80を選出。意見が交わされました。
宮本常一を語る会
2007年2月12日月曜日
民俗学の実践
「宮本常一を語る会」会員 呑田潤也
甘くない民俗調査
民俗学を知って、今年で6年になります。大学一年のとき、「民俗学概論」という講義があリ「民俗学とはなにか?」「民俗にはどういったものがあるのか?」など民俗学に関する基礎的な事を教えられました。この講義を受講して「これは楽しそうだ。もっと知リたい。」と思ったのが民俗と出会ったきっかけでした。そして大学2年のとき誘われるままに民俗学研究室に入リました。
それから今まで少ないながらもいくつかの民俗調査を行ってきました。ここではこれまで行ってきた調査のことを書いていこうと思っています。拙文ですがどうぞおつき合いの程をお願い致します。

僕が調査を初めてしたのは大学2年の夏、7月下旬頃でした。この時は民俗ではなく別の研究室の調査に参加しました。初めてだった事もあり、少しの不安はありましたが「調査って一体どんな事をするんだろうか。」と興味津々、喜び勇んで調査地へ向かいました。僕の頭の中では、地域の人達と楽しそうに話をし調査をしている光景がありありと浮かんでいました。
しかし現実というのは、全く異なるもので結果は散々なものでした。というのも調査の期間は丁度、農繁期まっただ中であったため農家の方と話すことなどできなかったのです。また家を訪ねても留守のところが多く、たとえ人がおられたところでも訪問販売員と間違えられ、家の人が出てこなかったり、ようやく出てこられたかと思うとお不動さんの様な形相で睨まれ、「話す事は何も無い!」と言われたりもしました。なぜこんなにも上手い具合にいかないのかと、いろいろ考えましたが、納得する答えは浮かはず、結局この調査で僕ができたことといえば数枚の田んぼの水の流れを調べることぐらいでした。調査直前に頭の中で描いていた「地域の人達と楽しそうに話をする」という理想は、夢のまた夢でおわり、しよつばなから「調査はそんなに甘くないぞ!!」ということをみっちりと教えられる結果となってしまいました。
(次号に続く)
宮本常一を語る会
甘くない民俗調査
民俗学を知って、今年で6年になります。大学一年のとき、「民俗学概論」という講義があリ「民俗学とはなにか?」「民俗にはどういったものがあるのか?」など民俗学に関する基礎的な事を教えられました。この講義を受講して「これは楽しそうだ。もっと知リたい。」と思ったのが民俗と出会ったきっかけでした。そして大学2年のとき誘われるままに民俗学研究室に入リました。
それから今まで少ないながらもいくつかの民俗調査を行ってきました。ここではこれまで行ってきた調査のことを書いていこうと思っています。拙文ですがどうぞおつき合いの程をお願い致します。

僕が調査を初めてしたのは大学2年の夏、7月下旬頃でした。この時は民俗ではなく別の研究室の調査に参加しました。初めてだった事もあり、少しの不安はありましたが「調査って一体どんな事をするんだろうか。」と興味津々、喜び勇んで調査地へ向かいました。僕の頭の中では、地域の人達と楽しそうに話をし調査をしている光景がありありと浮かんでいました。
しかし現実というのは、全く異なるもので結果は散々なものでした。というのも調査の期間は丁度、農繁期まっただ中であったため農家の方と話すことなどできなかったのです。また家を訪ねても留守のところが多く、たとえ人がおられたところでも訪問販売員と間違えられ、家の人が出てこなかったり、ようやく出てこられたかと思うとお不動さんの様な形相で睨まれ、「話す事は何も無い!」と言われたりもしました。なぜこんなにも上手い具合にいかないのかと、いろいろ考えましたが、納得する答えは浮かはず、結局この調査で僕ができたことといえば数枚の田んぼの水の流れを調べることぐらいでした。調査直前に頭の中で描いていた「地域の人達と楽しそうに話をする」という理想は、夢のまた夢でおわり、しよつばなから「調査はそんなに甘くないぞ!!」ということをみっちりと教えられる結果となってしまいました。
(次号に続く)
宮本常一を語る会
宮本常一・名言・至言
「宮本常一を語る会」主幹世話人 嶋村初吉 (西日本新聞社)
~だれに命令せられるのでもなく、自らが自らに命令することのできる尊さを、この人たちは自分の仕事を通して学びとっているようである~
(「庶民の発見」講談社学術文庫、26頁)

かつて農山漁村は貧しかったが、家並み、風景に美しさがあり、確とした人生観を持っている人がいた。
自発的に人生を磨いている姿を、宮本常一は広島・西志和(現、東広島市)の丸山かわるさんや名も知らぬ石工から見て取り、感動している。
農村の改善事業に30年間、励んだ丸山さん。仕事の傍ら村をよくしようと夜学に通い、農業の補習学校の先生もしながら、湿田を乾田にし、暗渠排水を手掛け、耕地整理に汗を流した。ついには請われて村長にもなった。村人は夏など家の戸を閉めないで寝ている。お互いを信じあい、安心できる村が存在する。それを支える人々の取り組みに、宮本常一は視線を注ぐ。
もう一人、西条高原(東広島市)で出会った石工。冬、寒さのなかで行う仕事の辛さ、子供にはこの仕事を継がせたくないという。
親方からの請負仕事では経費の関係で手を抜くこともあるが、そんな仕事をすると大雨の日には石垣が崩れぬかと夜も寝られない。
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる」。この言葉が、彼の人生観でもあった。この後に冒頭の言葉を、宮本常一は記した。
宮本常一を語る会
~だれに命令せられるのでもなく、自らが自らに命令することのできる尊さを、この人たちは自分の仕事を通して学びとっているようである~
(「庶民の発見」講談社学術文庫、26頁)

かつて農山漁村は貧しかったが、家並み、風景に美しさがあり、確とした人生観を持っている人がいた。
自発的に人生を磨いている姿を、宮本常一は広島・西志和(現、東広島市)の丸山かわるさんや名も知らぬ石工から見て取り、感動している。
農村の改善事業に30年間、励んだ丸山さん。仕事の傍ら村をよくしようと夜学に通い、農業の補習学校の先生もしながら、湿田を乾田にし、暗渠排水を手掛け、耕地整理に汗を流した。ついには請われて村長にもなった。村人は夏など家の戸を閉めないで寝ている。お互いを信じあい、安心できる村が存在する。それを支える人々の取り組みに、宮本常一は視線を注ぐ。
もう一人、西条高原(東広島市)で出会った石工。冬、寒さのなかで行う仕事の辛さ、子供にはこの仕事を継がせたくないという。
親方からの請負仕事では経費の関係で手を抜くこともあるが、そんな仕事をすると大雨の日には石垣が崩れぬかと夜も寝られない。
「結局、いい仕事をしておれば、それは自分ばかりでなく、あとから来るものもその気持ちをうけついでくれる」。この言葉が、彼の人生観でもあった。この後に冒頭の言葉を、宮本常一は記した。
宮本常一を語る会
「伏流水」エッセイ (竹資源環境を考える会 野崎順一)
「忘れられた、長州船大工」~大賀大蔵前の記憶~
「宮本常一を語る会」世話人 野崎順一(竹資源環境を考える会)

大賀船大工最後の和船
中央が筆者の実父、右が大賀船大工
まず、エッセイを書くにいたった経緯と略歴を、少し語りたいと思います。私が生まれ育ったところは、唐津湾の中央部に浮かぶ小さな島「高島」です。周囲3km、東西1.8km人口三百余り程、唐津城下から2.8km、連絡船で約十分位で島に胆く、離島とは思えない程、近場に位置するが幼いころは唐津の町が遠くに感じ、滅多に町に行くことはなかった。母や父が「明日町に連れて行くよ。」と言えば寝れないほど嬉しくて興奮したものです。島で生まれ18年間、島から巣立っで40年あまり、50歳を越えたころから不思議と郷里の島に思いはせる様になったのです。父母のこと兄弟、同級生、昔遊んだ所、喧嘩したこと、親父と漁に出、船の櫓を漕ぐ父の姿、母とした畑の芋、麦の収穫のこと、などなどどうしてか判らないが三つ子の魂百までといったところだろうか。最近島に行く「帰る」ことが多々あリ数年前から父母「祖先」が開いた畑、「みかん畑」「芋畑」今は小笹と雑草とで埋めつくされ放置され見るも無残な状態である。暇な時、少しずつ再開墾をし、150坪程の畑にみかんを植えたりしている。開墾をしてしみじみ感じたことは、昔の先祖、先人達のすばらしさ、偉いと思った。段々畑の竹薮から整然と並び積組み上げられた石垣が出てきた時、圧倒されたのです。大小の重い石を人力だけで組み積上げて作ったかと思うと「驚嘆」するばかりで現代の機械技術を使っても出来ないと思った。なぜなら機械を持込むことが出来ないからである。無用の長物でしかない。きっと先人達は英知と努力とを結集して協力しながら何年もかかって作っていたのだと思う。対馬の浅藻の梶田富五郎翁らが港を30年掛りで造った話が重なって昔の先人達の造った物を無にしてはならないと思い、少し少しではあるが畑の整備をしていこうと思っている。今、島は本業の漁業が低迷して若い人が島に残らない状態。疲弊の一途をたとっている。幼い頃は皆貧乏であったか漁は活気があった。人々のみなぎる力があふれていた様に思え、昔の方が子供も多く、明るい声が飛びかっていた。毎日忙しい日々の連続たった。人々も心暖かく安心感のある生活形態があり、昔の方が何にもなかったが生活面においても充実した豊かさがあった様に思える。今、島の人と話をしていても、なんとなく心に残ることもなく、淋しい感じがしてならないのは私だけだろうか。建築の仕事をするかたわら、自然、生活環境を考えるコミュニティー「竹資源環境を考える会」と称して竹山里山の保全のため整備をしながら竹炭工房を主宰し活動をしている。そんな中、樹庵の長岡さんと知り合い、環境、古民家再生、修復、島のこと等を話す機会が多々あり、2年前、宮本常一先生のことを知ったのです。正直、宮本民俗学とは無縁であったのですが、周防大島の出身で、百姓をしたり、離島振興法制定などに尽力されたことなど知り得ていく中で島出身であること、生活環境等相入れる感情を抱いたのです。平成17年1月31日宮本常一先生の命日の水仙忌に長岡さんに同行。周防大島に初めて行き宮本先生の墓前でお参リさせていただき、周防大島文化交流センターを見学。島の漁業農業の昔の道具又日常生活の民具等を見学、幼い頃の私の島の生活環境が余リにも酷似していたのです。展示場の中央に実物大の和船が目に飛び込んできました。と同時に昔父親と海に漁に行った船と同じ型をしていたものですから懐かしさのあまリ立ち止まって見入ってしまい、幼い頃の時空が、タイムスリップした感じでした。その展示の中で長州大工の歴史が紹介されていて長州大工の技術面の素晴らしさ、各地に出向き技術の伝承をしていった事が判り感銘を受けたのです。同時に、私の育った高島にいた船大工のことがめぐりめぐって思い出されたのです。山口県下関出身『大賀大蔵翁』私の幼い頃の記憶を語ってみたいと思ったのです。
(次号へ続く)
宮本常一を語る会
「宮本常一を語る会」世話人 野崎順一(竹資源環境を考える会)

大賀船大工最後の和船
中央が筆者の実父、右が大賀船大工
まず、エッセイを書くにいたった経緯と略歴を、少し語りたいと思います。私が生まれ育ったところは、唐津湾の中央部に浮かぶ小さな島「高島」です。周囲3km、東西1.8km人口三百余り程、唐津城下から2.8km、連絡船で約十分位で島に胆く、離島とは思えない程、近場に位置するが幼いころは唐津の町が遠くに感じ、滅多に町に行くことはなかった。母や父が「明日町に連れて行くよ。」と言えば寝れないほど嬉しくて興奮したものです。島で生まれ18年間、島から巣立っで40年あまり、50歳を越えたころから不思議と郷里の島に思いはせる様になったのです。父母のこと兄弟、同級生、昔遊んだ所、喧嘩したこと、親父と漁に出、船の櫓を漕ぐ父の姿、母とした畑の芋、麦の収穫のこと、などなどどうしてか判らないが三つ子の魂百までといったところだろうか。最近島に行く「帰る」ことが多々あリ数年前から父母「祖先」が開いた畑、「みかん畑」「芋畑」今は小笹と雑草とで埋めつくされ放置され見るも無残な状態である。暇な時、少しずつ再開墾をし、150坪程の畑にみかんを植えたりしている。開墾をしてしみじみ感じたことは、昔の先祖、先人達のすばらしさ、偉いと思った。段々畑の竹薮から整然と並び積組み上げられた石垣が出てきた時、圧倒されたのです。大小の重い石を人力だけで組み積上げて作ったかと思うと「驚嘆」するばかりで現代の機械技術を使っても出来ないと思った。なぜなら機械を持込むことが出来ないからである。無用の長物でしかない。きっと先人達は英知と努力とを結集して協力しながら何年もかかって作っていたのだと思う。対馬の浅藻の梶田富五郎翁らが港を30年掛りで造った話が重なって昔の先人達の造った物を無にしてはならないと思い、少し少しではあるが畑の整備をしていこうと思っている。今、島は本業の漁業が低迷して若い人が島に残らない状態。疲弊の一途をたとっている。幼い頃は皆貧乏であったか漁は活気があった。人々のみなぎる力があふれていた様に思え、昔の方が子供も多く、明るい声が飛びかっていた。毎日忙しい日々の連続たった。人々も心暖かく安心感のある生活形態があり、昔の方が何にもなかったが生活面においても充実した豊かさがあった様に思える。今、島の人と話をしていても、なんとなく心に残ることもなく、淋しい感じがしてならないのは私だけだろうか。建築の仕事をするかたわら、自然、生活環境を考えるコミュニティー「竹資源環境を考える会」と称して竹山里山の保全のため整備をしながら竹炭工房を主宰し活動をしている。そんな中、樹庵の長岡さんと知り合い、環境、古民家再生、修復、島のこと等を話す機会が多々あり、2年前、宮本常一先生のことを知ったのです。正直、宮本民俗学とは無縁であったのですが、周防大島の出身で、百姓をしたり、離島振興法制定などに尽力されたことなど知り得ていく中で島出身であること、生活環境等相入れる感情を抱いたのです。平成17年1月31日宮本常一先生の命日の水仙忌に長岡さんに同行。周防大島に初めて行き宮本先生の墓前でお参リさせていただき、周防大島文化交流センターを見学。島の漁業農業の昔の道具又日常生活の民具等を見学、幼い頃の私の島の生活環境が余リにも酷似していたのです。展示場の中央に実物大の和船が目に飛び込んできました。と同時に昔父親と海に漁に行った船と同じ型をしていたものですから懐かしさのあまリ立ち止まって見入ってしまい、幼い頃の時空が、タイムスリップした感じでした。その展示の中で長州大工の歴史が紹介されていて長州大工の技術面の素晴らしさ、各地に出向き技術の伝承をしていった事が判り感銘を受けたのです。同時に、私の育った高島にいた船大工のことがめぐりめぐって思い出されたのです。山口県下関出身『大賀大蔵翁』私の幼い頃の記憶を語ってみたいと思ったのです。
(次号へ続く)
宮本常一を語る会
宮本学 この一冊
民俗学の旅 宮本常一
講談社学術文庫 会員 長野延子
民俗のぬくもリ豊かな島から、土の香と詩情と農民魂とを抱えて、好学の青年が巣立った。彼が勃興期の民俗学に誰かれ、その道に進んでいくのは自然の成り行きであったようだ。
宮本常一が生涯の師と仰いだ二人の民俗学者、柳田国男は彼に民俗学の方法を手ほどきし、学界に導き入れた。一方、渋沢敬三は、公私にわたる師匠として、具体的に活動の指針を与え、親身な庇護を惜しまなかった。「民俗学の旅」全17章のうち、第9~第16章の期間のほとんどを、宮本常一は渋沢敬三が提供するアチックミューゼアムの食客として起居した。ここを足場にして全国に隈なく足跡を印し、民俗学に独特の実績を積み上げていった。
第二次世界大戦の戦況急を告げ、宮本常一はアチックを引き揚げることになる。渋沢敬三は戦後に起こり得る国の文化と秩序の混乱を慮リ、宮本に重要な期待をかけた。全国の農民の現状を体験的にも民俗学的にも知っている君は、生き延びてその見聞を戦後につないでほしいと。
宮本は渋沢が自分に期待するものを初めて悟る。「学問としてでなく実生活に即して日本人とは何かを具体的に知っている自分は、戦後の日本の方向づけに必ず役立ち得る。そして同様な人物を一人でも多く養成することは急務で、かつ冷静に求められている」と。
彼の人物と知識や見識は方々から求められ、多彩な「伝書鳩」的活躍が始まる。(紙面の制約上割愛する)彼は「わしは周防大島の百姓じゃが」と語りかけては、農山村、離島や地域・文化活動の個人などに、各々が抱く課題に誇りと主体性を促して回った。
時代の趨勢で稔りを結ばなかったものも多いが、播いた種の芽は随所に生きている。底辺に生きる善き魂に、ペンの光を当てたりもした。最晩年、「進歩のかげに退歩しつつあるものを見定めねば…」と、まさに今日的提言を遺している。昭和53年、四半世紀余昔である。

宮本常一を語る会
講談社学術文庫 会員 長野延子
民俗のぬくもリ豊かな島から、土の香と詩情と農民魂とを抱えて、好学の青年が巣立った。彼が勃興期の民俗学に誰かれ、その道に進んでいくのは自然の成り行きであったようだ。
宮本常一が生涯の師と仰いだ二人の民俗学者、柳田国男は彼に民俗学の方法を手ほどきし、学界に導き入れた。一方、渋沢敬三は、公私にわたる師匠として、具体的に活動の指針を与え、親身な庇護を惜しまなかった。「民俗学の旅」全17章のうち、第9~第16章の期間のほとんどを、宮本常一は渋沢敬三が提供するアチックミューゼアムの食客として起居した。ここを足場にして全国に隈なく足跡を印し、民俗学に独特の実績を積み上げていった。
第二次世界大戦の戦況急を告げ、宮本常一はアチックを引き揚げることになる。渋沢敬三は戦後に起こり得る国の文化と秩序の混乱を慮リ、宮本に重要な期待をかけた。全国の農民の現状を体験的にも民俗学的にも知っている君は、生き延びてその見聞を戦後につないでほしいと。
宮本は渋沢が自分に期待するものを初めて悟る。「学問としてでなく実生活に即して日本人とは何かを具体的に知っている自分は、戦後の日本の方向づけに必ず役立ち得る。そして同様な人物を一人でも多く養成することは急務で、かつ冷静に求められている」と。
彼の人物と知識や見識は方々から求められ、多彩な「伝書鳩」的活躍が始まる。(紙面の制約上割愛する)彼は「わしは周防大島の百姓じゃが」と語りかけては、農山村、離島や地域・文化活動の個人などに、各々が抱く課題に誇りと主体性を促して回った。
時代の趨勢で稔りを結ばなかったものも多いが、播いた種の芽は随所に生きている。底辺に生きる善き魂に、ペンの光を当てたりもした。最晩年、「進歩のかげに退歩しつつあるものを見定めねば…」と、まさに今日的提言を遺している。昭和53年、四半世紀余昔である。

宮本常一を語る会
宮本常一とわたし(資料データーの大切さ)
資料データーの大切さを教えてくれた先生
会顧問 鈴木勇次 (長崎ウエスレヤン大学教授)
宮本常一先生が昭和56年1月30日に死去されてまもなく26年が経つが、私が初めて宮本常一先生に会ってからだと36年が経過したことになる。昭和45 年、東京・晴海の日本離島センターで開催の全国離島青年会議で助言者としてご出席いただいたときである。それまでは宮本常一先生のことは全く存じていなかった。それ以上に島のことは全く知らなかったと言ってもよい。ところで、私にとっての宮本先生は、いわゆる恩師とか指導者といった感じのする先生ではなかった。その当時の宮本先生は、全国離島振興協議会顧問の肩書きであったが、離島サイドから見れば「事務局」の一員になってしまうわけて、私自身も内部の一員と見ていたような気がする。事務局に入ってくるときはいつも片手を半分挙げて「イヨ!というのが口癖であった。
私が日本離島センターに入ってすぐに担当したのは「離島統計年報」のデーター、機関誌「しま」のデーター編集、そして全国離島青年会議の企画運営であった。因みにこれらは皆宮本先生の発案による事業である。当時、「しま」では、既に宮本先生が連載「離島振興の諸問題」の終章を執筆されていた。私は、次号の企画案を幹事会に提出したが内容が堅すぎた。そこで改めて宮本先生に執筆をお願いした。昭和45年当時のわが国は、大阪万博が開催され、旅行ブームが一段と進んだ時代であり、離島でも観光ブームの兆しが見え始めていた。「宮本先生、恐縮ですが、次号に島民のために観光を執筆していただけませんか。」と、おそるおそる依頼すると、数日後には、「書いたよ、これでいいかい。」と、まるで字数を勘定したかの如くに専用の原稿用紙に依頼通りの字数でかいてきてくださった。早速、校閲に入るが手を加えるところがない。宮本先生には失礼であったか、原稿に記されているデーターの間違い探しをした。しかし、執筆原稿に使用されている各種データーは正確そのものであっだ。喋るのと同じ速さで執筆される宮本先生はデーターをどの様にして確認していたのであろうか。きっと全て記憶されていたのであろう、神業である。
私は、宮本先生から「島に行くときはデーターを持って行きなさい。」としばしば注意されたものである。また、「一度関わった島は、目を離さず、必ず注意して見守るように。」とも言われた。日本離島センターに入ったお陰で、仕事とはいえ公費で島廻りができる。同じ島ばかりでなくできるだけ多くの島を回ってみたいとの気持ちが勝っていた。宮本常一先生は口には出さなかったが、きっと「鈴木よ、それで島がわかるのか。」と思っておられたに違いない。もっと先生の言うことを聞いて素直に行動すべきだったのだろうか。近年、データー研究者のみならず多くの方々が宮本常一先生を「学ぶ」ようになってきている。先生の著書は言うに及ばず、宮本先生について書かれた多くの著書、写真集、報告書なども読み込まれている方が多過ぎるほど多い。そうした方々や、また立派な評論をされる方を見ると、私などあまりの無知のため隠れたくなるほどであり、宮本先生の何たるかを語る資格などないものである。でも、関わったのが現実なのであるから、それはそれとして、改めてこれからは宮本常一先生を語る多くの皆様と全く同じ立場で、関心を高めてゆきたいと思う。
宮本常一を語る会
会顧問 鈴木勇次 (長崎ウエスレヤン大学教授)
宮本常一先生が昭和56年1月30日に死去されてまもなく26年が経つが、私が初めて宮本常一先生に会ってからだと36年が経過したことになる。昭和45 年、東京・晴海の日本離島センターで開催の全国離島青年会議で助言者としてご出席いただいたときである。それまでは宮本常一先生のことは全く存じていなかった。それ以上に島のことは全く知らなかったと言ってもよい。ところで、私にとっての宮本先生は、いわゆる恩師とか指導者といった感じのする先生ではなかった。その当時の宮本先生は、全国離島振興協議会顧問の肩書きであったが、離島サイドから見れば「事務局」の一員になってしまうわけて、私自身も内部の一員と見ていたような気がする。事務局に入ってくるときはいつも片手を半分挙げて「イヨ!というのが口癖であった。
私が日本離島センターに入ってすぐに担当したのは「離島統計年報」のデーター、機関誌「しま」のデーター編集、そして全国離島青年会議の企画運営であった。因みにこれらは皆宮本先生の発案による事業である。当時、「しま」では、既に宮本先生が連載「離島振興の諸問題」の終章を執筆されていた。私は、次号の企画案を幹事会に提出したが内容が堅すぎた。そこで改めて宮本先生に執筆をお願いした。昭和45年当時のわが国は、大阪万博が開催され、旅行ブームが一段と進んだ時代であり、離島でも観光ブームの兆しが見え始めていた。「宮本先生、恐縮ですが、次号に島民のために観光を執筆していただけませんか。」と、おそるおそる依頼すると、数日後には、「書いたよ、これでいいかい。」と、まるで字数を勘定したかの如くに専用の原稿用紙に依頼通りの字数でかいてきてくださった。早速、校閲に入るが手を加えるところがない。宮本先生には失礼であったか、原稿に記されているデーターの間違い探しをした。しかし、執筆原稿に使用されている各種データーは正確そのものであっだ。喋るのと同じ速さで執筆される宮本先生はデーターをどの様にして確認していたのであろうか。きっと全て記憶されていたのであろう、神業である。
私は、宮本先生から「島に行くときはデーターを持って行きなさい。」としばしば注意されたものである。また、「一度関わった島は、目を離さず、必ず注意して見守るように。」とも言われた。日本離島センターに入ったお陰で、仕事とはいえ公費で島廻りができる。同じ島ばかりでなくできるだけ多くの島を回ってみたいとの気持ちが勝っていた。宮本常一先生は口には出さなかったが、きっと「鈴木よ、それで島がわかるのか。」と思っておられたに違いない。もっと先生の言うことを聞いて素直に行動すべきだったのだろうか。近年、データー研究者のみならず多くの方々が宮本常一先生を「学ぶ」ようになってきている。先生の著書は言うに及ばず、宮本先生について書かれた多くの著書、写真集、報告書なども読み込まれている方が多過ぎるほど多い。そうした方々や、また立派な評論をされる方を見ると、私などあまりの無知のため隠れたくなるほどであり、宮本先生の何たるかを語る資格などないものである。でも、関わったのが現実なのであるから、それはそれとして、改めてこれからは宮本常一先生を語る多くの皆様と全く同じ立場で、関心を高めてゆきたいと思う。
宮本常一を語る会
「宮本常一を語る会」発足
「宮本常一を語る会」会報「伏流水」編集の基本

西日本各地から60人が出席 2006.4.29
休憩時に撮影したため、全員そろわないまま残念
離島や僻地振興に情熱を注いだ民俗学者 宮本常一(1907~81)の志を継承し、地域振興や人づくリなど実践に活かそうとする会が福岡県二丈町鹿家のギャラリー樹庵で発足した。
2006年4月29日(みどりの日)午後2時から始まった会合には神戸・広島・周防大島・下関・福岡・対馬・諫早など西日本各地から約60名が参加した。
初めに夫人宮本アサ子さんからの祝電が披露された後、日本島嶼学会副会長 鈴木勇次さん(長崎ウエスレヤン大学教授)や周防大島町議会議長 新山玄雄さん(泊清寺住職)が、生前宮本から受けた教えや思い出を披露した。

遠路、周防大島方面から
宮本常一の足跡と生涯を編集したビデオを鑑賞したほか、「宮本常一先生の本を読む会」(高田壽太郎会長)「民俗学者宮本常一の足跡を巡る会」(小松津代志 代表)2団体から周防大島と対馬での活動が報告された。
出席者全員の自己紹介と熱い思いが語られ、記念コンサート(高巣まい子さんの歌など)が続いた。

高巣まい子さんの歌
宮本常一を語る会
- 宮本常一の志とまなざしを学び語り継ぎ、励まし合い、それぞれの立場で実践する。
- 周防大島を核として、各地の関係団体と相互に交流し新たな輪を広げる。

西日本各地から60人が出席 2006.4.29
休憩時に撮影したため、全員そろわないまま残念
離島や僻地振興に情熱を注いだ民俗学者 宮本常一(1907~81)の志を継承し、地域振興や人づくリなど実践に活かそうとする会が福岡県二丈町鹿家のギャラリー樹庵で発足した。
2006年4月29日(みどりの日)午後2時から始まった会合には神戸・広島・周防大島・下関・福岡・対馬・諫早など西日本各地から約60名が参加した。
初めに夫人宮本アサ子さんからの祝電が披露された後、日本島嶼学会副会長 鈴木勇次さん(長崎ウエスレヤン大学教授)や周防大島町議会議長 新山玄雄さん(泊清寺住職)が、生前宮本から受けた教えや思い出を披露した。

遠路、周防大島方面から
宮本常一の足跡と生涯を編集したビデオを鑑賞したほか、「宮本常一先生の本を読む会」(高田壽太郎会長)「民俗学者宮本常一の足跡を巡る会」(小松津代志 代表)2団体から周防大島と対馬での活動が報告された。
出席者全員の自己紹介と熱い思いが語られ、記念コンサート(高巣まい子さんの歌など)が続いた。

高巣まい子さんの歌
宮本常一を語る会
登録:
投稿 (Atom)